2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」に登場する鳥山検校は、江戸時代後期に実在した興味深い人物です。
なぜ興味深いかといえば、それほど有名な人物ではありませんが、五代目瀬川にとって重要な人物だからです。
べらぼうでは市原隼人さんが演じられますね。
今回は坊主頭に白いコンタクトレンズを使って役に望まれています。
ではその鳥山検校という人をあなたはどれくらい知っていますか?
その生涯について、わかっている情報を詳しく見ていきましょう。
鳥山検校の地位と背景
鳥山検校は、江戸時代の盲人組織「当道座」における最高位「検校」の称号を持つ人物でした。
検校は当時の盲人社会で最も権威ある地位であり、幕府から特別な権利を与えられていたようです。
江戸時代では盲人などの障がいのある方に対してかなり優遇措置があり、この鳥山検校もその恩恵にあやかっていました。
高利貸しとしての活動
幕府の許可を得て、鳥山検校は高利貸しの事業を展開しました。
特に、収入の低い御家人や小身の旗本を対象に金を貸し付け、莫大な利益を得ていたようです。
実はこの武士を相手に高利貸をしていたことが、その後の人生を変えることになっていくのです。
五代目瀬川の身請け事件
鳥山検校の名を一躍有名にしたのは、安永4年(1775年)に起こった事件です。
吉原の遊郭「松葉屋」の花魁である五代目瀬川を1400両(現在の価値で約1億4000万円)で身請けしました。
この金額は当時としては法外で、一般的な相場の数十倍に相当しました。
この事件は江戸中の話題となり、文芸や歌舞伎にも取り上げられるほどでした。
処罰と没落
鳥山検校の栄華は長くは続きませんでした。
安永7年(1778年)、瀬川を身請けしてからわずか3年後に、悪徳高利貸しとして処罰されました。
全財産を没収され、江戸追放の処分を受けたということでした。
悪徳高利貸として告発された背景
この処罰の背景には、旗本が借金を返済できずに逃亡するなどの問題が発生していたことがあります。
江戸時代中期になると町民も裕福になっていきましたが、下級武士などの生活は困窮を極めていました。
これは幕府直参の旗本でも起こっていたことでした。
生活が苦しくなり、鳥山検校のような金貸しに借りに行き、高利貸だったので返すこともできず、さらに借りて最後は娘を遊郭に売るなどという事も陰では行われていました。
武家の娘は書画や芸事などのお稽古をたしなんでいましたので、遊郭の方でも即戦力で使えるコマでした。
そのような背景があって、鳥山検校の花の井の1400両の身請け話は話題になり、下級武士たちの反感を買い、問題になっていきました。
「その金は自分たちから巻き上げて作った金」
という意識が借りている側からしたらあったと思います。
もちろん、借りる方も責任があるんですが…。
推察するに、下級武士だけではなく、上級武士も借りていて、借金を踏み倒すつもりが働いなんじゃないかと思います。
鳥山検校もあまり目立つことをしてはいけなかったと思います。
結局は政治をつかさどる側の権力がある側の借りているお金を踏み倒す気満々な告発だったち私は思っています。
鳥山検校はそれほど悪徳高利貸しではなかったんじゃないとも思います。
財産規模
事件になり、鳥山検校の財産は没収されました。
処罰時の鳥山検校の財産はこんな感じでした。
没収財産目録
家財道具
現金20両
貸金1万5000両
町屋敷1カ所(実際には複数所有)
この没収財産で重要なのは、貸していたお金が1万5000両もあったということです。
現代のお金に換算すると15億円ほど踏み倒したという事です。
借りていた人は返さなくてよくなったので、ラッキーだったってことですよね。
確かに高利貸しの鳥山検校は人から恨まれていたかもしれませんが、借りたものを返さなくても済むような沙汰はどうかと思います。
それによって、鳥山検校も五代目瀬川である花の井も苦労したわけですから。
まとめ:大河ドラマでの描写
2025年の大河ドラマ「べらぼう」では、鳥山検校役を市原隼人が演じます。
花の井である五代目瀬川は鳥山検校と出会った当初から親しみを感じていたような描かれ方をしているようですね。
ドラマでは、金の力で全てを手に入れてきた鳥山が、唯一妻となった瀬川の心だけは掴めないという葛藤が描かれる予定です。
さらに幕府からの沙汰で江戸追放になり、五代目瀬川とは離れ離れになるような…。
鳥山検校の晩年については詳細な情報が見当たりませんが、江戸追放後の人生がどのように描かれるか注目されます。
この謎めいた人物の全貌が、大河ドラマを通じてより明らかになることが期待されます。